ムシ歯をしっかり治します~修復治療~
ムシ歯になってしまったら
ムシ歯じゃないのに歯がしみる?
ムシ歯の進行段階と治療法
ムシ歯はC0~C4まで5つの進行段階に分類でき、それぞれ症状や治療法が異なります。分かりやすくまとめてみましたので、ムシ歯が不安だという方、すでに痛みがあるという方はご参考にしてみてください。
| 段階 | 症状 | 状態 | 治療法 |
|---|---|---|---|
| C0 脱灰 | 歯の表面のエナメル質が少し溶け、白濁が見られます。痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングと予防処置によって治癒できることもあります。 | |
| C1 エナメル質のムシ歯 | エナメル質が溶け、歯の表面が黒くなります。まだ痛みなどの自覚症状はありません。 | エナメル質を削り、歯科用プラスチックで保護します。 | |
| C2 象牙質のムシ歯 | 甘いもの、冷たいもの、時には熱いものがしみるが1分以内に症状が収まる。 | 歯の内側の象牙質までムシ歯が進行した状態です。甘いものや冷たいものを口にすると痛みます。 | ムシ歯になった部分を削り、詰め物で保護します。 |
C3 ![]() 神経のムシ歯 | レベル1: 冷たいもの、熱いものにしみる。その症状が1分以上続く。 | ムシ歯が神経まで進行した状態です。熱いものでも痛むようになり、放置しておくと常に激しく痛むようになります。 | 神経の治療を行い、被せ物で保護します。 |
| レベル2: 何もしなくてもズキズキする。歯を叩くと痛い。 | |||
| レベル3: 熱いもので痛く、冷たい水などを口に含むと痛みが減少する。 | |||
| C3 レベル1~2であれば、神経を残せる場合がございます。 あきらめないで一度診断をお受けください。 | |||
| C4 歯根のムシ歯 | ムシ歯が歯根まで進行した状態です。神経が死んでいるため痛みは感じません。 | ここまで進行すると多くのケースで抜歯が必要になります。抜歯後はブリッジや入れ歯、インプラント治療などを選択します。 | |



